「走るのが苦手…」、「かけっこでいつも最後になっちゃう…」。
なんて悩んでいる小学生やそんな姿を見てどうサポートすればいいか迷っている親御さんは少なくないと思います。
実は、私も子どもの頃、運動会のかけっこであまり良い成績を残せず、いつもがっかりした気持ちで帰った思い出があります。
それが原因で、少しずつ「かけっこが嫌いだなぁ」と思うようになってしまったんです。
ですが、今だからこそ言えることがあります。
それは、“走るのが遅くても大丈夫!ちゃんと練習すれば必ず速くなれる”ということ。
速く走るのって、実はちょっとしたコツと毎日の積み重ねが大事なんです。
大げさに聞こえるかもしれませんが、少しの工夫でグンと成長することだってできるんですよ。
今回は、私自身の経験やいろんな子どもたちと接してきた中で学んだこと、走るのが苦手な子でも楽しく練習できて、気づいたらかけっこが好きになっている裏ワザを大公開しちゃいます!
かけっこが速くなるためには、何よりも「楽しむこと」が大切。
もし「また遅かった…」という気持ちばかりが続くと、どんどん走ることに対して消極的になってしまいますよね。
でも、ちょっとだけ視点を変えて、かけっこを「楽しむためのチャレンジ」として捉えれば、自然と速くなっていくんです。
今回紹介する裏ワザを取り入れることで、かけっこをもっと楽しく感じてもらいながら、練習の成果を実感できるようになります!
なので、走ることが苦手だと感じている小学生の皆さん、そしてサポートしたい親御さん、安心してください。
速くなることはもちろん、まずは「走るってこんなに楽しかったんだ!」と思えるようなステップを踏んでいきましょう。
それでは、早速その秘密を一緒に見ていきましょう!
裏ワザ1: スタートの練習で大差をつける!
かけっこで勝つために、実は「スタートの瞬間」がとても重要だって知っていましたか?
このスタートダッシュ、ちょっとした違いで結果が大きく変わるんです。
かけっこをしていて「どうしても他の子に遅れをとってしまう」と感じている子は、このスタートが決め手になることが多いんです。
スタートで差をつけられれば、後の走りが楽になるし、逆にスタートが遅れてしまうと追い上げるのが難しくなってしまうんですね。
では、スタートをどう改善すればいいか?
実際に競技の場でも使われている簡単な練習方法を紹介します。
1. 合図に合わせた反応練習
かけっこで速くなるために、スタートの合図にいかに素早く反応できるかが鍵です。
例えば、親御さんが「よーい、ドン!」と声をかけて、ドンのタイミングでできるだけ早くスタートできるように練習することが効果的です。
この練習のポイントは、「聞いた瞬間に体が反応する感覚を身につける」こと。
楽しくゲーム感覚で取り組むと、子どもも飽きずに続けられます。
例えば、毎日少しずつ「ドン」のタイミングを変えてみたり、「よーい」の後に少し間を空けて合図を出したりすると、集中力も鍛えられて反応スピードがどんどん上がりますよ。
2. 腕の使い方でスピードアップ
もう一つ大事なのが腕の使い方です。
実は、腕の振りがスムーズだと、全身のバランスが良くなり、足も速く動かせるようになるんです。
スタートの瞬間には、しっかり腕を後ろに引いて、体を前に押し出すイメージで練習しましょう。
ポイントは、腕を大きく、リズミカルに振ること。
特にスタート時は、肘をしっかり後ろに引いて、瞬発的に前に振り出すことで、体全体を一気に前に出すことができます。
腕の使い方一つで、足のスピードも変わってくるので、ここを意識するだけで「いつもより速い!」と実感できるはずです。
3. 自宅でできるスタートダッシュ練習
そして最後に、自宅で簡単にできるスタートダッシュの練習法です。
例えば、家の廊下や庭など、少しだけでもスペースがあるなら、「低い姿勢から素早く立ち上がる練習」がおすすめです。
スタート時に低い姿勢でスタンバイし、「ドン!」の合図と同時に一気に立ち上がり、そのまま数メートル走るだけの簡単な練習。
この練習では、スタートの瞬間に重要な「瞬発力」を鍛えられます。
しかも、場所を選ばずに気軽にできるので、親子で一緒にチャレンジしてみてください!
ちょっとした空き時間にこの練習を取り入れるだけで、気づいたらスタートが格段に速くなっているかもしれませんよ。
スタートが速くなると、かけっこ全体が楽しく感じられるようになります。
最初の一歩をしっかり決められることで、子どもの自信にも繋がるはずです。
裏ワザ2: 楽しくできる走り方のトレーニング
速く走るためには、もちろん練習が必要です。
でも、ただひたすらに練習を続けるだけでは、飽きてしまったり、「走るのがつらい」と感じてしまったりすることもありますよね。
特に子どもは、「楽しい」と感じることが何より大切です。
そこで、次に紹介するのは、子どもが楽しみながら自然と速く走れるようになるトレーニング方法です。
このトレーニングのポイントは、「速く走る感覚を楽しむ」こと。
競争やゲーム感覚で取り組むことで、楽しい時間の中で走る技術が自然と向上していきます。
では、具体的にどんな方法があるか見ていきましょう!
1. ゲーム感覚でできるダッシュ練習
まずは、子どもが喜んで取り組むことができる「ゲーム形式のダッシュ練習」を取り入れましょう。
たとえば、「追いかけっこ」や「しっぽ取りゲーム」など、走ることが中心になる遊びが効果的です。
友達や兄弟と一緒に楽しく遊びながら、実はダッシュの練習をしている、という感覚を作り出せれば大成功。
また、「ゴールまで一番速くたどり着けるかな?」というような競争形式のゲームもおすすめです。
短い距離であれば、全力でダッシュする体験を何度も繰り返すことができ、自然と走るスピードがアップします。
ここで大事なのは、「勝ち負けにこだわりすぎず、みんなで楽しむこと」。
競争をしながらも、楽しさを感じてもらえるようにしましょう。
2. リレー形式の練習で連帯感を育てる
リレーも子どもが大好きなトレーニングの一つです。
しかも、リレーは「みんなで協力して勝つ」という意識が芽生えるので、走ることに対してさらにポジティブな気持ちが生まれやすいんです。
家族や友達と「ミニリレー大会」を開いて、短い距離でも全力で走る経験を積み重ねましょう。
リレーでは、バトンを渡す瞬間の集中力や、スタートのタイミング、走る際のフォームなど、色々な要素が鍛えられます。
しかも、チーム戦なので、一緒に走る仲間との連帯感も育まれ、楽しく取り組めること間違いなし!
「ただ走るだけ」ではなく、誰かと一緒に走るという要素が加わることで、より一層楽しさが増します。
3. おすすめの練習メニューと頻度
それでは、具体的にどのような練習メニューがおすすめかを見ていきましょう。
ポイントは、無理なく続けられることと、楽しみながら自然にスピードアップができることです。
短距離ダッシュ(10~20メートル)
少しのスペースでもできるダッシュ練習。
全力で走り切る感覚を身につけるため、1回にかける時間は短めでOK。
リフレッシュを兼ねて、休憩を挟みながら数セット繰り返します。
鬼ごっこや追いかけっこ(自由な距離)
走ることに慣れていない子でも楽しく続けられる練習法。
知らないうちに長い時間走っていることもあり、持久力も鍛えられます。兄弟や友達と一緒にできるのが魅力。
週3~4回のペースで無理なく続ける
毎日長時間走る必要はありません。
むしろ、短い時間でもいいので、定期的に楽しい走り方練習を取り入れることが大切です。
1回の練習は10~15分程度で十分。
休む日も作りながら、子どもの気分に合わせてペースを調整しましょう。
このように、子どもが「走るのって楽しい!」と思えるような工夫を取り入れることで、自然と速く走る感覚を掴めるようになります。
楽しく練習することで、無理なく続けられ、結果的に走ることへの自信がついていきますよ!
裏ワザ3: 日常生活で自然と速くなる方法
かけっこが速くなるために特別なトレーニングだけが必要、というわけではありません。
実は、日常生活の中にも自然と速くなる工夫がたくさん隠れています。
学校での移動や外遊びのちょっとした行動が、速く走る力に繋がるんです。
楽しく体を動かしながら、走る力が鍛えられる方法を取り入れてみましょう!
1. 学校での移動時に取り入れられるコツ
学校生活の中でも、ほんの少し意識するだけで速くなるためのトレーニングができます。
たとえば、次のような簡単な動きの工夫をしてみてください。
足を高く上げて歩く
これだけで、普段使わない筋肉が自然と鍛えられ、足の力が強くなります。
特に太ももの筋肉を意識して高く足を上げるように歩くと、走る時にも自然と力が入りやすくなるんです。
友達と一緒に「今日は高く足を上げて歩いてみよう!」なんてチャレンジしてみるのも楽しいですね。
短い距離を全力で走る
校庭や廊下、学校の中でも短い距離を全力で走ってみるのは効果的です。
もちろん安全には気をつける必要がありますが、たとえば「遊具があるところまで走ってみよう!」といったちょっとした競争を取り入れると、自然と速く走る力がついてきます。
こうした小さな挑戦が積み重なって、体力とスピードがアップするんですよ。
2. 外遊びの大切さ
外で遊ぶことが、実は自然と速く走る練習になっていることって多いんです。
かけっこやリレーだけでなく、ジャンプを多く使う遊びや、体をたくさん動かす遊びがとても効果的。
例えば、鬼ごっこやドッジボールなど、走り回る遊びはもちろん、「ジャンプして捕まる」「坂道を走る」といった遊びもおすすめです。
こうした遊びを通じて、ただ走るだけでなく、体全体を使う感覚が身につき、結果的に速く走れるようになります。
さらに、外遊びをすることで自然に足腰が鍛えられ、スタミナもつくので、長い距離を走るのも苦にならなくなってきます。
メンタル面でのサポート: 楽しく継続するためのコツ
速く走れるようになるためには、メンタル面のサポートも大事です。
特に、練習を始めてもすぐに結果が出ないこともありますよね。
でも、それでも焦らず、楽しみながら続けることが何より大切。
そのために、いくつかのポイントを押さえておきましょう。
1. 小さな進歩を喜ぶ
たとえ一度の練習で大きな変化がなくても、少しずつの進歩を喜ぶことが大事です。
たとえば、「今日は昨日よりもスタートが速くできた!」「腕の振り方が上手くなった!」というように、小さな成果を見つけて、その都度子どもを褒めてあげましょう。
「ちょっとでも前より良くなった!」という実感が、子どものモチベーションを保つための原動力になります。
2. 成長を実感できる方法
練習が続くと、少しずつ「速く走れる感覚」がつかめてきますが、その実感をもっと楽しめるように工夫してみましょう。
たとえば、定期的にタイムを計測してみるのも一つの方法です。
自分が少しずつ速くなっていることが数字で見えると、モチベーションがさらにアップします。
「今日は昨日より速く走れた!」といった喜びを感じられると、子どもは走ることに自信を持ち、楽しく継続できるはずです。
3. 楽しさを忘れないことが大切
最終的には、「走るのが楽しい!」と思えることが一番の目標です。
速さを求めることはもちろんですが、楽しさを忘れずに、子どもが自分から「もっと走りたい!」と思える環境を作ってあげましょう。
時には競争を楽しみながら、時にはのんびりと走ってみたり、バランスを取りながら進めていくことで、自然と速く、そして走ることが好きな子どもに成長していくはずです。
日常生活の中で楽しみながら速くなるための工夫を取り入れつつ、メンタル面でもしっかりサポートしていけば、かけっこが得意な子に近づいていくことができますよ!
まとめ
今日紹介した3つの裏ワザを試して、かけっこがもっと楽しく、そして速くなる実感を味わってみてください!
スタートの工夫、楽しく取り組めるトレーニング、そして日常生活の中で自然と速くなる方法を取り入れることで、走ることが苦手だった子どもたちも、少しずつかけっこを好きになっていくはずです。
何より大切なのは、子どもが楽しみながら成長していくプロセスを見守ること。
速くなることが目的ですが、走ることが楽しいと思えるようになることがゴールです。
少しずつ結果が見え始めると、さらに自信がつき、子どもたちはどんどん走ることに前向きになっていくでしょう。
親子で楽しみながら、一緒にチャレンジしていきましょう!