足関節の構造と特徴

f:id:evolution8383:20240725070958p:image

はじめに

足関節は人間の体を支える重要な部位です。

歩く、走る、跳ぶといった日常の動作において大切な役割を果たしています。

今回は、足関節の構造と特徴について詳しく解説します。

1. 距腿関節

距腿関節は、距骨と脛骨からなる関節で、足の背屈(つま先を上げる動作)と底屈(つま先を下げる動作)を行います。

  • 距骨滑車: 距骨滑車は、前方が広く、後方が狭い形状をしています。

    • 背屈時: 果間距離(腓骨外果と脛骨内果の距離)が広がり、関節が固定される「締りの肢位(クローズパックドポジション)」になります。
    • 底屈時: 関節の遊びが増え、外力に対して動きやすい「緩みの肢位(ルーズパックドポジション)」となり、捻挫を引き起こしやすくなります。

  • 靭帯損傷: 捻挫で損傷しやすい靭帯は、前距腓靭帯が最多で、次に後脛腓靭帯が挙げられます。

2. 距骨下関節

距骨下関節は、距骨と踵骨からなる関節で、回内・外転と回外・内転の運動を行います。

  • 複合運動: 距腿関節と距骨下関節の複合運動により、外返し(背屈‐回内‐外転)と内返し(底屈‐回外‐内転)が行われます。捻挫は内返しによって靭帯にストレスがかかり、損傷を起こします。

3. ショパール関節・リスフラン関節

  • ショパール関節(横足根関節): 踵立方関節(踵骨と立方骨)と距舟関節(距骨と舟状骨)から構成されます。
  • リスフラン関節(足根中足関節): 楔状骨と中足骨から構成されます。

覚え方:『足関節のしょっぱなはショパール

4. アーチの構造

  • 内側縦アーチ: 踵骨、距骨、舟状骨、内側楔状骨、第1中足骨で構成され、ウィンドラス機構によりつま先立ち時に高まります。
  • 外側縦アーチ: 踵骨、立方骨、第5中足骨で構成されます。
  • 遠位横アーチ: 第1中足骨~第5中足骨で構成され、頂点は第2中足骨です。

5. 足関節周囲の筋肉

  • 背屈・内返し: 長母趾伸筋、前脛骨筋
  • 背屈・外返し: 長趾伸筋、第3腓骨筋
  • 底屈・内返し: 後脛骨筋、長趾屈筋、長母趾屈筋
  • 底屈・外返し: 短腓骨筋、長腓骨筋

6. 足根管

  • 構成: 踵骨、距骨、脛骨内果に屈筋支帯が付き、内部には後脛骨筋、長母趾屈筋、長趾屈筋腱、後脛骨動脈・静脈、脛骨神経が走行しています。

おわりに

足関節は日常生活において非常に重要な役割を果たしています。

その構造と特徴を理解することで、怪我の予防や適切なケアが可能となります。

引き続き健康に留意し、安全な日常生活を送るための知識を深めていきましょう。

 

www.ramy23making.com