筋組織の特徴:3つのタイプを知ろう

f:id:evolution8383:20240710203246p:image

筋組織には大きく分けて3つの種類があります。

それぞれの特徴と具体例を見てみましょう。

 

1. 骨格筋(こっかくきん)

存在部位:全身の骨格筋
支配神経:運動神経
随意性:あり(意識的に動かせる)
横紋:あり(アクチンとミオシンが規則正しく並んでいる状態)
再生能力:弱い
作用:関節の運動

骨格筋の構造

 

例えば、上腕二頭筋(力こぶ)を考えてみましょう。

この骨格筋を細かく分けると以下のようになります。

  • 筋外膜:骨格筋の表面を覆う厚くて硬い組織。
  • 筋束:複数の筋線維を束にしたもの。
  • 筋線維:筋原線維を束にしたもの。
  • 筋原線維:最も細かい構造で、筋節を形成。

 

これを理解しやすくするために、ペン立てを例にします。

 

色鉛筆を筋線維、複数の色鉛筆を束にしたものを筋束、ペン立てが筋周膜、複数のペン立てが骨格筋、ペン立てを覆う外側の部分が筋外膜と考えるとイメージしやすいでしょう。

2. 平滑筋(へいかつきん)

存在部位:内臓や血管壁
支配神経:自律神経(交感神経・副交感神経)
随意性:不随意(意識的に動かせない)
横紋:なし
再生能力:強い
作用:内臓の運動や血管径の調整

3. 心筋(しんきん)

存在部位:心臓壁
支配神経:自律神経(交感神経・副交感神経)
随意性:不随意(意識的に動かせない)
横紋:あり
再生能力:なし
作用:心臓の運動

筋節(サルコメア)の詳細

筋原線維を拡大してみると、以下のような構造が見えます。

  • 筋節:Z膜からZ膜までの範囲。
  • ミオシンフィラメント:太いフィラメント。
  • アクチンフィラメント:細いフィラメント。
  • 暗帯(A帯):暗く見える部分。
  • 明帯(I帯):明るく見える部分、I帯の中央にZ帯が存在。
  • H帯:暗帯の中央、アクチンが重なっていないミオシンの部分。

 

筋収縮時には、明帯の距離が短くなり、暗帯の距離は変わりません。

また、H帯も筋収縮時に短くなります。

 

筋収縮にはATPというエネルギーが必要で、筋弛緩時にもATPを使います。

 

まとめ

次は、少し複雑な生理学について取り上げます。

「α‐γ連関・腱反射・ストレッチの生理学」をテーマに以下の記事にまとめています。

 

www.ramy23making.com